なんか最近お友達とお話ししていたら、仕事は大量に振られるのに早く帰れって言われてお家で仕事している子がいて、どうにかしてあげられないか悩んでるんだ。
それって時短ハラスメントじゃない?
時短ハラスメント?
今日は「時短ハラスメントとは?被害を受けたらどうすればいい?」の記事について紹介するからぜひ読んでみて!
時短ハラスメントという言葉をご存知ですか?セクハラ、パワハラなどと同じ、ハラスメントの一つで、まだこの言葉も浸透していないことから、自分がハラスメントの被害者になってしまっていることにも、気づいていない人がいるかもしれません。
時短ハラスメントとは何か、ハラスメントを受けたらどうすればいいのか、被害者にならないための対処法について、お話ししましょう。
仕事が終わらないのに…時短ハラスメントとは?
時短ハラスメントとは、仕事が終わらないのに残業をしてはいけない、早く帰れと帰宅を強要することです。
働き方改革によって、長時間労働の解消のために、残業時間の上限も決められました。
しかし、仕事の見直しをしなければ、いくら早く帰るように言われても、帰れないでしょう。仕事が終わらない、しかし帰らなければならないとなると、家に仕事を持ち帰って、サービス残業をする人も出てきます。
そう、これが時短ハラスメントです。
定時までに終わらない仕事量を与えられているのにも関わらず、早く帰るように強制されるのは、時短ハラスメントに当たります。
時短ハラスメントの問題点
働き方改革で仕事がしやすくなるかと思ったら、かえって大変になったという人もいると思います。
時短ハラスメントの問題点は、仕事の「時間」だけに着目し、仕事量や仕事のやり方という根本的な問題を全く考えていないことです。
そもそもなぜ長時間労働になってしまうのか、それには様々な要因があるはずです。
· 人が足りていない
· 適切な業務量の配分ができていない
· 仕事の効率が悪い
などです。
これらのことを根本的に解決しようとせず、働く時間だけを短くしようとすることに無理があるのです。
時短ハラスメントにはどう対抗したら良い?
では、仕事の見直しなしに、上司から「早く帰るように」とだけ命令されたら、どうすれば良いのでしょうか?
ここは勇気を持って、全般的な見直しを要求することが大事。泣き寝入りをしてはいけません。
真面目な人ほど、なんとか時間内に仕事を終わらせなければと必死になったり、家に持ち帰ってまで仕事をやり遂げようとしたりしますが、それでは働き方改革の逆をいっています。
定時に終わらない業務量が問題なのだという意識を持つこと
まず問題なのは、業務量です。本当の働き方改革は、「早く帰れ」と命令することではなく、定時内にできる業務量なのかどうかを見直すことです。
業務量の見直しをしないで、「早く帰っていいよ」と言われたから早く帰れるのなら、とっくにできているはず。今の人員でできる業務量なのかを、管理者に考えてもらう必要があります。これまでの長時間労働を根本的に見直さなくてはなりません。
一人で訴えることが難しいならば、同僚とよく相談して、上司に掛け合ってみましょう。無駄な仕事を減らす効率化の努力ももちろん大事ですし、部署全体でどうやって業務量を減らすのかという議論が必要です。
残業が前提になっている組織はおかしいことに気づいて!
そもそも労働契約は、「9時から18時」というように、働く時間が決められているものです。その時間内に、きっちりと自分の仕事をしていれば良いはずで、残業してまでこなさないといけない業務量を与えられていること自体が間違っているのです。
定時まで仕事をすれば、それは契約の義務を果たしていることになります。たとえ定時までに仕事が終わらなかったとしても、残業してまでこなす必要はないのです。
みんなが残業しなくても良いように、人員を確保することは経営者側の義務ですから、あなたが我慢して残業する必要はありません。
労働者の義務と権利を改めて考え、管理者と話をしてみましょう。
ありがとう!お友達にも話してみる!
無理しすぎて辛くなる前にしっかりと話会える環境も大切だよね